確定申告について (国民年金未納による追加徴収の有無)
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
年末調整や確定申告で戻るのは所得税です。
去年の1~4月に退職するまでに支払った所得税(源泉徴収票をみてください)が上限です。国税庁のHPから計算して申告書も作れます。プリントして税務署に提出できますよ。
去年の1~4月に退職するまでに支払った所得税(源泉徴収票をみてください)が上限です。国税庁のHPから計算して申告書も作れます。プリントして税務署に提出できますよ。
国民年金の支払いについて。
4月に結婚するため、今年の3月いっぱいで仕事を辞めて、5月から失業保険を3ヶ月貰いました。
4月は旦那さんの扶養に入っていましたが、5月からは国民年金と国民健康保険に入りました。
9月末までキチンと支払って来たのですが、最近、旦那さんに失業保険貰ってる間も扶養になってるから国民年金には入らなくて良いんじゃない?と言われました。
1、扶養になってたら国民年金に入らなくて良いんですか?
2、もし入らなくて良いなら今まで支払っていたお金は帰ってきますか?
因みに国民健康保険は12月までは入っていないといけなくて、1月からまた旦那さんの会社の保険証になるみたいです。
4月に結婚するため、今年の3月いっぱいで仕事を辞めて、5月から失業保険を3ヶ月貰いました。
4月は旦那さんの扶養に入っていましたが、5月からは国民年金と国民健康保険に入りました。
9月末までキチンと支払って来たのですが、最近、旦那さんに失業保険貰ってる間も扶養になってるから国民年金には入らなくて良いんじゃない?と言われました。
1、扶養になってたら国民年金に入らなくて良いんですか?
2、もし入らなくて良いなら今まで支払っていたお金は帰ってきますか?
因みに国民健康保険は12月までは入っていないといけなくて、1月からまた旦那さんの会社の保険証になるみたいです。
国民健康保険は何も12月まで入っていることは必要ありません。
あなたが失業保険の給付を貰い終わった時点で、
あなたの収入が0ならば、再度旦那の社会保険に加入できますよ。
社会保険への加入は今後のあなたの収入により判定しますから
収入が無いならその時点から加入することができます。
その為には、旦那に言って会社に扶養異動届けを申請する必要があります。
但し、会社それぞれによって異なり、その年のあなたの年収で判定する所も有りますから、
1月~3月迄のあなたの給与収入が130万以上なら、
あなたの言う通り来年からと言うことになるかもしれません。
あなたが失業保険の給付を貰い終わった時点で、
あなたの収入が0ならば、再度旦那の社会保険に加入できますよ。
社会保険への加入は今後のあなたの収入により判定しますから
収入が無いならその時点から加入することができます。
その為には、旦那に言って会社に扶養異動届けを申請する必要があります。
但し、会社それぞれによって異なり、その年のあなたの年収で判定する所も有りますから、
1月~3月迄のあなたの給与収入が130万以上なら、
あなたの言う通り来年からと言うことになるかもしれません。
人材派遣での納税、確定申告について
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
昨年、給与を受けたすべてのところから源泉徴収票をもらって、23年分の確定申告をしてください。
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
年末調整の書類の件で3件、質問お願いします。
今年1月に退職、9月に就職しました。書き方や提出書類の有無などがわかりません。
●源泉徴収票は22年分の源泉徴収票と今年1月迄の源泉徴収票を提出するのですか?
また傷病手当金や失業保険手当金も報告するのですか?するのであれば、どういうふうに?
●給与所得の保険控除申告書の社会保険料控除の覧で全国健康保険協会の健康保険任意継続保険料の控除証明書は
全国健康保険協会で発行してもらんんですか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
今年1月に退職、9月に就職しました。書き方や提出書類の有無などがわかりません。
●源泉徴収票は22年分の源泉徴収票と今年1月迄の源泉徴収票を提出するのですか?
また傷病手当金や失業保険手当金も報告するのですか?するのであれば、どういうふうに?
●給与所得の保険控除申告書の社会保険料控除の覧で全国健康保険協会の健康保険任意継続保険料の控除証明書は
全国健康保険協会で発行してもらんんですか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
22年分の源泉徴収票は既に年末調整が済んでいますので必要有りません。23年1月分のみで結構です。傷病手当金や失業保険手当金は非課税ですので報告の必要は有りません。
任意継続の健康保険に関しては支払いの仕方に拠りますが、年払いにした場合、現職場の保険組合に加入した場合には清算が必要ですので、旧保険組合に申し出て払込額の証明書を発行して貰います。月払いの場合には毎月支払っていた領収証が有ると思いますが、それを提出します。銀行引き落としの場合には矢張り支払い証明を請求しましょう。
任意継続の健康保険に関しては支払いの仕方に拠りますが、年払いにした場合、現職場の保険組合に加入した場合には清算が必要ですので、旧保険組合に申し出て払込額の証明書を発行して貰います。月払いの場合には毎月支払っていた領収証が有ると思いますが、それを提出します。銀行引き落としの場合には矢張り支払い証明を請求しましょう。
所得税についての質問です。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
退職金の400万円は、勤続年数10年以上であれば非課税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
関連する情報