定年後に失業保険(5ヶ月)もらいながら、多少のアルバイトをしても大丈夫ですか。
もうすぐ定年なんですが、40年近く働いて失業保険もらわなければもったいないし、やること無ければ暇でいられないと言われてます。
失業保険。今は雇用保険といいます

雇用保険受給中は求職活動をすることが仕事のようなものです
暇をもてあます場合は、バイトをするのではなく、
求職活動をしなければいけません
雇用保険は再就職を目指して求職活動をする人に
支給されるものです

もしバイトをしなければならない時は、職安にバイトをしたことを
正しく申告することで不正受給でなくなります
失業保険の手続きについてお聞きします。会社都合で8月31日付けで退職となりました。転職活動をしていて、採用をいただけた会社があり9月1日より勤務になりそうです。この場合はどうなるのでしょうか。
追記です。

現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。

もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。

よろしくお願いいたします。
【8/31で退職、9/1~就業】ですと、申請や受給は残念ながら出来ません。

簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
失業保険、求職活動についてですが
埼玉県(草加・越谷・春日部)あたりのハローワークで、ハローワークでのパソコン検索のみで求職活動1回としてハンをくれる所はありませんか?

せっかく検索しに行っても、ニーズにあたるものが無くて紹介を受けなければノーカウントになるのは・・・。
紹介を受けなくても、よい所がないんです・・・と相談窓口に行って判を
押してもらえば良いのでは?
相談窓口に行けば、紹介がなくても求職活動としてカウントされますので・・・
年末調整について質問です。
結婚のため今年7月で会社を退社し、9月に旦那の扶養に入りました。
現在失業保険受給の待機中で、来月には支給されることになっています。
7月までの収入は130万程で、自分で年末調整するのでしょうか?
また、旦那さんの年末調整で一緒に申告したらよいのでしょうか?
あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご教授いただきたく
よろしくお願い致します。
個人所得税(または個人住民税)は個人ごとに行うものでご主人の年末調整で合算できませんし、ご自身で年末調整してくれる所がありません。
*年末調整はお勤め先ですがご質問者さんは退職していますので年末調整はできません。これはご理解頂けますね。
*なお、ご主人の年末調整であなたが配偶者特別控除が受けられますので、退職時に交付された源泉徴収票の内容を確認して記載するようにして下さい。ご主人の所得税が若干ですが減額され年末調整で還付されます。

ご質問者さんの分は来年2月16日から税務署で受け付ける確定申告で申告してください。
申告書はAを使いますが、同時に「手引き」も事前に貰っておいて熟読すれば記入の仕方は極めて簡単ですので心配なく。
*確定申告には退職時の源泉徴収票は必ず必要です。また、退職後からご主人の扶養になるまでの期間の健康保険や国民年金保険料はどのようになってますか?支払っている場合は社会保険料として所得から控除されますし、生命保険を支払っていればこれも控除対象です。
*国民年金保険料や生命保険料があれば既にあなたへ「所得税控除証明書」として証明書が送られてきているはずです。大切に保管して下さい。

今年の退職までに源泉徴収された所得税(退職時の源泉徴収票に記載された税額)が金額は別として必ず還付されますので・・・知って置いて下さい。
失業保険について
失業保険について聞きたいことがあります。去年の12月、私の弟が愛知県の派遣会社を解雇されました。今は失業保険をもらい就職活動中です。90日の受給ですがその期限が近づいてきてます。会社都合で解雇された人は失業保険の受給期間が延長されるような事を耳にしましたので事の真意を確かめたく質問させてもらいます。皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
雇用保険受給資格者証の「31」ということは、解雇に当たります。

で、失業給付が延長されるのは、いずれかの場合です。

1 受給資格に係る離職日において45歳未満の方

2 雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方

3 公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を
計画的に行う必要があると認められた方』


おそらく1に該当するので、申請すれば、延長してもらえると思います。

ただし、きちんと求職活動をしていないと、認められません。
失業保険の認定日に提出する申告書について。

就職活動の実績を、申告書に記入しますが、その内容をきちんとハローワークは、会社側に確認や調査をしているんですか?

例えば実際に応募していないのに、したように記入している人もいるのでしょうか?
認定日にその場で電話して確認、後日電話にて確認、確認せず等々、色々です。
認定日に失業認定申告書を提出後、呼ばれてその場で電話して確認している姿を見た事があります。

認定の担当が長い職員は、申告書の書き方や本人への質問でウソはかなりの確率で見抜けるようです。

もちろんですが、ウソの記載をしていれば支給はストップ、支給済みの手当があればその額の返還請求及び2倍の罰則金の請求が来ます。
請求された場合に支払わずに放置しておくと銀行口座(預金通帳等)の差押えが来る事もあります、裁判所も差押え許可は簡単に出します。

あとから、こんなはずじゃなかったのに、と後悔する人も少なからずいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN