15年勤めた会社を辞めて失業保険の申請をしたのですが、自己都合退社のため3ヶ月待っています。その間に考えて自営で仕事を始めようと思いました。その場合、再就職手当(一時金)はもらえるんでしょうか?
働いてる日数分制限を受けます。
詳しくは最初にハローワークに行った時にもらったパンフレットに書いてあります。
ハローワークに電話で問い合わせてもきちんと教えてもらえますよ。

ちなみに働いていたのがハローワークにばれて
不正受給だとかでめちゃくちゃ喧嘩してる五十代位の男性を
ハローワークで昨年見かけました。
失業保険について
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。

10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。


職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。

10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?

またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
「職安の人が3ヶ月経過している」と言われたのは、一般的にはあまり知られていないのですが、前の会社を3ヶ月で辞められているじゃないですか、そこでも雇用保険を払っていたので、本来なら2ヶ月程 給付制限が残っていたと思いますが、それが免除されるのです。
つまり雇用保険に再度加入していることで、給付制限を待ったのと同じにしてあげようという感じです。
だから次の認定日より1週間後ぐらいに初めての支給があるはずですよ。

10/20に就職(初出勤)した場合は前日の2〜19日までの失業給付は支給されますが、初出勤日が決まった時点で23日の認定日には就職したので行けないとわかりますよね、だからいつ職安に行けばいいのか指示を仰いでもらってください。
初出勤日がもし30日なら23日の認定日には行って、内定が決まったことを申告し、24日〜29日までの失業給付はいつ職安に行って手続きするのか尋ねてください。
どっちにせよ初出勤までに一度 職安に行く事になります。(次の認定日をズラすようなもの)
失業保険について-受給資格-
今月末を持って8年続けた職場を退職することになりました。
少し体に悪い部分がある為、少しの間就職せず休養を取ろうと思っております。
しかし、これから収入が完全に途絶えるのは辛い為、失業保険は受け取りたいと思っています。(甘くてすいません)
受給資格には「積極的に就活している意志を見せなくては」とありますが、
少しの間職に就く気がない為、どういった形で受給できる状態を作るか悩んでいます。
過去に経験のある方などおりましたらぜひ教えて頂きたいと思い、書き込みました。

宜しくお願い致します。
退職前2年間に雇用保険の被保険者資格期間が12カ月以上あれば受給資格があります。8年間勤務されたというので受給資格はあります。ただ失業保険金(基本手当といいます)をもらうには会社から離職票を作成してもらって、住居地のハローワークに求職の申し込みをし、失業の認定を受けなければなりません。認定を受けると自己都合退職の場合は3カ月間は保険金は支払われませんのでそのあとは4週間に1回、ハローワークに出向いて就職先を探し、就職予定先の面接を受けたりして、働く意思をのあることを見せなければなりません。失業保険金は退職して収入がなく、働く意思と能力があるにもかかわらず、就職出来ないということが大前提になっていますので。
ホームセンターで一目惚れした犬の購入について。
26歳。一年前に結婚。子どもは考えてはいますが、不妊治療をしないといけないらしく、病院紹介手続き中。
若いうちにと思い、病院にかかろうとはしていますが、そこまで子どもに対して夫婦ともに建設的ではなく、二人、もしくは犬でも十分という考えです。
私は一ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦をしていますが、失業保険受給後、パートで働く予定です。

今は引越しも住んで気持ちに余裕ができ、犬、いいなーと思っていたら、ホームセンターで私が欲しい色、顔の犬がいました。すぐに主人も私も買いたくなりました。

が、家族からは、子どももおざなりになるし、中古の新居も汚くなる、まだ子どもに対しても可能性があるかもしれないのに飼うべきではないと反対されています。また、外出も大好きなので、よく留守にしたり、二泊三日の旅行の計画が今年中に2件予定しているため、その旅行についても考えなければいけません。

しかし、今は暴走止まらず、逆に失業中で子どももいない今しか飼えない。犬が長女で子どもができて四人家族になるのが幸せ、犬が先でなきゃ、不妊治療も上手く行かない、飼ってしまえば家族になり、捨てるわけにもいかないので、生活にも順応できる、と心が言うことをききません。

思った通り行動するべきでしょうか?
それとも、夫婦にとって大切な時期なので見送りが望ましいのでしょうか。
犬を衝動買いする人って多いと思います。メリット、デメリットを教えてください。
あぁ~っ!!うちの子が赤ちゃんの頃にそっくり。
ほんとかわいいですよね。
うちも大声では言えませんが、数日悩んだ末、結局「これは運命」と買ってしまいました。誰にも相談せず二人で飼い始めました。

結果として、飼ったことは間違いではありませんでした。
飼い初めてからトントンと子供も二人できたわけですが、子供とはまた違う癒しがありますし、質問者様の仰る通り今ではうちの長男です。


でもね、想定外なこと、たくさんありました。

うちの子の場合、まず3歳頃から酷い皮膚アレルギー(たぶん草とイモなど食物に原因)。今でも良かったり悪かったりですが特別な食事と薬飲んでます。

また同じ頃椎間板ヘルニアになり手術と入院。ざっくり25万でした(そのうち10万は保険で返還)。
もちろんその前後は通院しました。

経済的なダメージもありますがその頃子供が小さかった上私も仕事をしていて、さらにMRIの検査ができる病院が限られているので隣県まで高速で車を走らせ子供をおぶり12キロ+ケージを持って病院へ…
その後も手術するほどではないですが何度か動けなくなり、その度かわいそうで心が痛くなります。
今も爆弾を抱えている状態です。


ばーーっと書きましたが、できそうですか?
私は今なら言えるけどこの状況でオススメはしません。

不妊治療となると長期戦になる場合もあるかもしれませんし、、いろんな負担を考えたら止めた方がいいと思います。

生き物はずっとは生きていられませんしね。
うちの子はなんだかんだで今年7歳になりましたが、最近はこれを思うことが結構辛かったりします。

フィーバーしちゃう気持ち、すっごくわかりますが、客観的に今ではない気がします。
交通費過払いの返済について
昨年12月に退職した会社から交通費が過払いになっているという事で返済を求められました。
入社した時に利用した経路の実費を支給すると説明を受け、定期のコピーを提出し経路を申告していたのですが
最安の経路では無いと入社して2年も経ってから差額を全額返済しろと言われました。

この時は業務上横領として訴えると脅され
分割で返済すると返事をし、一部すでに給料から支払いました。
支払いについては会社側で書類を作成し後日送ると言われました。
しかし退職後(1月)に振り込まれるはずの給料も支払ってもらえず
離職票も1か月前にハローワークから請求してもらったのに出してもらえません。書類も何も届きません。

先日問い合わせたところ、離職票は人がいないので手続きをする時間が無いからもう少し待て
給料は返済分との清算にするから書類を後で送ると言われました。
給料は清算ではなく支払ってほしいと言うと(生活費の為です)
では交通費過払い分を一括で振込みするようにと、すでに一部支払っているにもかかわらず
全額の金額を提示されました。

こんな杜撰な対応しかしてもらえず、そもそも交通費の支払いをしなければいけないのかという疑問が出てきてしまいました。
しかもこのままでは失業保険も受け取れません。
今後会社にどのように交渉していったらいいでしょうか。
法律にも詳しくないので、アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
実際にその経路で通勤していることが明らかならば、業務上横領という会社の主張は失当であり、逆に給与を支払わない、訴えるといって脅すといった行為自体会社に法的な問題があると思われますので、面倒でも弁護士に相談して対処した方がよいと思います。
失業保険について質問ですが、
私は養護学校高等部 を卒業してから、六年間製造業に正社員として働いていましたが解雇となり、現在は失業保険を貰っています。

そこで質問の本題に入りますが、皆さんは失業保険は何万ぐらい貰っているのか全くわかりません。
私と同じように会社の事情で解雇になった方で宜しいので、回答をお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当、基本手当日額は離職前の賃金により様々ですので一概にいくらととは言えません。
もう給付が始まっているのであれば雇用保険受給資格者証に基本手当日額が記載されているでしょ、それと4万貰いましたとありますが、受給資格者証の裏面に支給日数・支給額が記載されているでしょ。
4万って言うのは初めての給付じゃないですか?
初回のみ28日分はありませんが2回目からは28日分が支給されます。

ちなみに最高額を受給している人は基本手当日額が7,685円で28日分で21万5180円が最高となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN