今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
只今就活をしていて失業休符制限2ヵ月目の31の男です。
失業保険がもらえる内は正社員を狙って就活するかとりあえずアルバイトをはじめるか悩んでおります。
特に金銭的に切羽つまっているわ
けではありません。
アルバイトで就職したとみなされて失業保険がもらえなくなるのも損なような気がしますが毎日仕事をしないでうちにいるのも正直もう嫌になりました。
アドバイスをお願いいたします。
失業保険は就活(月2回以上)しないと支給されないと思いますが、、、、。
※再就職の意思がない人には支給しない、というスタンスなので

またアルバイトをして収入を得た場合、申告する必要があります(収入分、失業保険支給額が減額される)。

、、、申告しないで収入を増やす方もいらっしゃる様ですが(違法行為ですが)

金銭的に困っていないのでしたら、再就職活動に力を入れるべきではないでしょうか?
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。

私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。

時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…

私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まずは生活保護を申請する前に叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいかとおもわれます。私の経験上ですが、相手に話を聞いてくれるだけでも少しは気が楽になります。ってゆうのが申請すると保護課の方が扶養の調査し親族に文書を送るので、前もって叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいです。

今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。

※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)

ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。

医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
よろしくお願いしますm(_ _)m


私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。



給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。



「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。


また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?



よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合

健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。

給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。

雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。

雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。

自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
失業保険について。

義父の話です。

去年8月いっぱいで20年近く働いていた会社を自己都合で退職し、9月1日から別の会社に入りました。

8月までいた会社は社会保険もきちんとしている会
社で雇用保険もきっちり納めていました。

ところが9月から入った会社はかなり適当な個人経営の会社で、雇用保険も給与から一応引かれていたみたいですが給与明細もないような感じでした。
義父は知り合いの会社でコネ入社だから給与くれりゃそれでいいみたいな感じでした。

結局、12月いっぱいでその会社もやめ、2月現在も無職です。

それで、今の時点で8月に辞めた会社から離職票を貰って失業保険の手続きをするつもりらしいのですが、手続きはできるんでしょうか?
失業保険もらえるんでしょうか??
12月で辞めた会社は雇用保険は加入なのかどうか、加入ならそこの離職票と前々職(8月で辞めた会社)の離職票で期間を通算通算しての手続きになります。
その場合は前職から過去6ヶ月の総収入の平均で基本手当の金額が算定されます。
12月で辞めた会社が雇用保険未加入なら8月で辞めた会社の離職票だけで手続きができます。その場合は20年間務めた会社の退職前6ヶ月の総収入の平均で計算されます。
ただ、退職から1年間が受給できる期間ですから、今年の8月までしかありません。
20年未満で自己都合なら120日の受給ですが、8月までは6ヶ月しかありません。
自己都合なら申請~受給まで3ヶ月半~4か月かかりますので120日を加算すると受給完了に7か月半~8か月くらいかかりますから受給できない日数が出てくると思います。
「補足」
12月で辞めた会社が雇用保険に加入していなければ問題ありませんが加入していたらハローワークではすぐにわかってしまいますよ。
失業保険について質問です。
1年半働いた今現在の仕事を、会社の都合で今月退職します。

しかしアルバイトです。社会保険は加入していましたが、そういった場合求職中の保険受給は不可能なのでしょうか?
ちなみにその前の仕事は、正社員で5年程働いていましたが、結婚を予定していたため辞めました。
その分はやはりもう関係ないのでしょうか?
どなたかご協力お願いいたします。
失業保険を受給するには社会保険は加入期間ではありませんよ、

雇用保険の加入期間です、雇用保険の加入期間が、離職前の

1年間に通算して6ヶ月以上ないと受給出来ませんよ

正社員で5年程働いていた期間も雇用保険に加入していて

1年間以上の空きがなく加入していれば通算されます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN