この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業給付金の受給資格者は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、賃金支払日数が1ヶ月14日以上の月が6ヶ月あること」さらに「失業の状態にあり、働く意思と能力のあること」とされております。「妊娠」とのことですから前記の条件のうち「能力」について「否」となりますので受給を延ばす手続きが必要となります。つまり、出産後あらためて申請することになります。
扶養について質問です。現在派遣で働いているのですが、5月末日で契約が切れ退職します。
私は母〈実母)を扶養しますので、母は主人の扶養に入れてもらおうと思い、主人の会社に申し出たところ、「健康保険被保険者(異動)届」という書類を貰いました。退職までまだ日がありますが、もう提出してもいいのでしょか?(母は現在通院しているので、できるだけスムーズに保険証が欲しいのです)
また、私も主人の扶養に入るれるのかが分かりません。
私の5月末までの給与所得は100万円弱です。次の仕事は未定ですが、見つかり次第再就職をしたいと考えています。ですが、それはいつになるかまだ分かりません。
契約期間満了での退職ですので、すぐに失業保険がもらえると思います。失業保険が入ると103万円?108万円は超えてしまいます。
このような場合、私は何の手続きをいつまでにしなければならないのでしょうか?また、母に関する手続きはこれだけでよいのでしょうか?
本当に無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
私は母〈実母)を扶養しますので、母は主人の扶養に入れてもらおうと思い、主人の会社に申し出たところ、「健康保険被保険者(異動)届」という書類を貰いました。退職までまだ日がありますが、もう提出してもいいのでしょか?(母は現在通院しているので、できるだけスムーズに保険証が欲しいのです)
また、私も主人の扶養に入るれるのかが分かりません。
私の5月末までの給与所得は100万円弱です。次の仕事は未定ですが、見つかり次第再就職をしたいと考えています。ですが、それはいつになるかまだ分かりません。
契約期間満了での退職ですので、すぐに失業保険がもらえると思います。失業保険が入ると103万円?108万円は超えてしまいます。
このような場合、私は何の手続きをいつまでにしなければならないのでしょうか?また、母に関する手続きはこれだけでよいのでしょうか?
本当に無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
あなたのお母様が、ご主人の健康保険の扶養になられる場合には、
①年収が60歳以上ですと180万未満、59歳以下では130万未満、
②同居
が必要になります。
あなたがご主人の扶養になられる場合には、
①年収が130万未満、かつご主人の年収の2分の1以下、
になります。
また、失業手当を受給される様ですと、基本手当日額が3611円未満である(年収130万未満)ことが条件となる場合があります。
正確には、ご主人の会社で事前に確認をして見てください。
お母様の「健康保険被保険者(異動)届」の提出は、あなたの扶養家族から抜けられたのちに申請をされることになります。
また、失業手当は、非課税なので、税法上の扶養になられる場合には、含めませんが、社会保険の扶養の場合には年収に含めます。
①年収が60歳以上ですと180万未満、59歳以下では130万未満、
②同居
が必要になります。
あなたがご主人の扶養になられる場合には、
①年収が130万未満、かつご主人の年収の2分の1以下、
になります。
また、失業手当を受給される様ですと、基本手当日額が3611円未満である(年収130万未満)ことが条件となる場合があります。
正確には、ご主人の会社で事前に確認をして見てください。
お母様の「健康保険被保険者(異動)届」の提出は、あなたの扶養家族から抜けられたのちに申請をされることになります。
また、失業手当は、非課税なので、税法上の扶養になられる場合には、含めませんが、社会保険の扶養の場合には年収に含めます。
もうすぐ失業保険の説明会へ行くのですが、その前にアドバイスお願いします。
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
3ヶ月の給付制限期間がありますが、最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介で職についた場合、後の2ヶ月は自分で探した職でもかまいませんが、再就職手当が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
関連する情報