失業保険の延長制度について。
60日延長される場合が多々あるようですが、受給終了日から延長されるのでしょうか?
例えば、8月20日が受給終了日で、最後の認定日が8月26日の場合、
8月21日から60日間でしょうか?
8月26日から60日間でしょうか?
8月27日から60日間でしょうか?
60日延長される場合が多々あるようですが、受給終了日から延長されるのでしょうか?
例えば、8月20日が受給終了日で、最後の認定日が8月26日の場合、
8月21日から60日間でしょうか?
8月26日から60日間でしょうか?
8月27日から60日間でしょうか?
会社都合解雇の特定受給者や特定理由離職者は六十日延長なります 他条件ありますけど あなたの場合二十一日からです
国民年金の免除申請について。
昨年に退職した時に、収入が無いので「若年者特例…」を申請しました。
ですが、先日、「免除制度」を知り、市役所に申請しに行きました。
昨年6月から遡り適用されるということで、自分の無知を後悔したのですが、免除額が「全額免除」なのか、「一部免除」かは、後日通知が来ると言われました。
収入は、働いていた時の給与と、失業保険のみです。
20年1月から12月までの収入は、およそ90万程です。
この場合、どちらになるのでしょうか?
ちなみに、この年の収入は、私のみで、他の家族は収入ゼロです。
貯金で暮らしてました。
貯金額も反映されますか?
昨年に退職した時に、収入が無いので「若年者特例…」を申請しました。
ですが、先日、「免除制度」を知り、市役所に申請しに行きました。
昨年6月から遡り適用されるということで、自分の無知を後悔したのですが、免除額が「全額免除」なのか、「一部免除」かは、後日通知が来ると言われました。
収入は、働いていた時の給与と、失業保険のみです。
20年1月から12月までの収入は、およそ90万程です。
この場合、どちらになるのでしょうか?
ちなみに、この年の収入は、私のみで、他の家族は収入ゼロです。
貯金で暮らしてました。
貯金額も反映されますか?
免除・猶予制度は受付期間が決まっているので退職月によって、承認期間は変わります。
今回申請された20年度の免除の対象は20年7月から21年6月までの期間になり、審査基準は19年の所得になります。
課税の対象にならない貯金額は免除審査に全く影響しません。
申請されたのが離職の証明書を添付する特例免除であれば、本人の19年の所得を除外して、
世帯の構成人数と配偶者や世帯主の所得のみで審査されます。
もし家族が19年の所得申告をしていなければ審査ができず承認もされません。
所得が無い場合は免除審査のために0申告をする必要があります。
19年の所得情報がないので、どの多段階免除が該当するか回答できかねます。
退職が20年6月以前であれば若年者納付猶予制度は退職月から20年6月までの期間、承認されているのですね。
そこに部分免除承認基準のヒントがありそうですが。
20年の所得が免除審査に関係するのは、21年度となる21年7月以降22年6月までの期間です。
今回申請された20年度の免除の対象は20年7月から21年6月までの期間になり、審査基準は19年の所得になります。
課税の対象にならない貯金額は免除審査に全く影響しません。
申請されたのが離職の証明書を添付する特例免除であれば、本人の19年の所得を除外して、
世帯の構成人数と配偶者や世帯主の所得のみで審査されます。
もし家族が19年の所得申告をしていなければ審査ができず承認もされません。
所得が無い場合は免除審査のために0申告をする必要があります。
19年の所得情報がないので、どの多段階免除が該当するか回答できかねます。
退職が20年6月以前であれば若年者納付猶予制度は退職月から20年6月までの期間、承認されているのですね。
そこに部分免除承認基準のヒントがありそうですが。
20年の所得が免除審査に関係するのは、21年度となる21年7月以降22年6月までの期間です。
自営業の廃業届と失業保険の申請
.
私は去年7月までサラリーマンをし、その後病気の療養をしておりました。
自営業として開業届も出しておりましたが、収入もない状態です。
今度失業保険を申請しようと思っておりますが開業届を出しているものは失業保険は受けられないとの記載を見ました。
まだ失業保険の申請前なので廃業届は間に合うものかご存知の方はおられませんか?
去年7月以降の失業中でも開業届が生きているから
失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
調べても分からなかったので
いつまでに廃業届を出していれば失業保険を貰えるかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
.
私は去年7月までサラリーマンをし、その後病気の療養をしておりました。
自営業として開業届も出しておりましたが、収入もない状態です。
今度失業保険を申請しようと思っておりますが開業届を出しているものは失業保険は受けられないとの記載を見ました。
まだ失業保険の申請前なので廃業届は間に合うものかご存知の方はおられませんか?
去年7月以降の失業中でも開業届が生きているから
失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
調べても分からなかったので
いつまでに廃業届を出していれば失業保険を貰えるかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
>失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
勘違いされていませんか?
雇用保険申請前だからこそ廃業届を出すのです。雇用保険は廃業届を出さないと申請はできません。
ただし、今年の7月までしか期限がありません。
今月中に雇用保険の手続きをしたとして、自己都合退職で90日の受給なら申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかってしまいます。4月から7月まで4か月しかありませんので半月分くらいしか受給できない可能性が強いです。
勘違いされていませんか?
雇用保険申請前だからこそ廃業届を出すのです。雇用保険は廃業届を出さないと申請はできません。
ただし、今年の7月までしか期限がありません。
今月中に雇用保険の手続きをしたとして、自己都合退職で90日の受給なら申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかってしまいます。4月から7月まで4か月しかありませんので半月分くらいしか受給できない可能性が強いです。
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
夫(被保険者)の被扶養者から抜ける場合、その後は国保になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
失業保険の件で質問があります。
3月から派遣社員をしており、11月で契約が終了になります。
それだけなら失業保険の受給対象になると思うのですが、派遣の仕事と平行して、週1日(日曜日)のみアルバイトをしていました。
派遣の契約終了後もそのアルバイトのほうは続けていく予定なのですが、そうなると失業保険は受給されないのでしょうか?
きちんと申告すれば、大丈夫なのですか?
教えてください。
3月から派遣社員をしており、11月で契約が終了になります。
それだけなら失業保険の受給対象になると思うのですが、派遣の仕事と平行して、週1日(日曜日)のみアルバイトをしていました。
派遣の契約終了後もそのアルバイトのほうは続けていく予定なのですが、そうなると失業保険は受給されないのでしょうか?
きちんと申告すれば、大丈夫なのですか?
教えてください。
週20時間以上のアルバイトであれば受給資格はなくなると思いますが、
週1日であれば申告のみで済むと思います。
金額によっても変わってくるかもしれませんが、
週一日であれば問題ないのではないでしょうか。
申告をすればアルバイトをした日の保険は支払われないそうなので、
28日-働いた日=受給日数
というふうになると思います。
週1日であれば申告のみで済むと思います。
金額によっても変わってくるかもしれませんが、
週一日であれば問題ないのではないでしょうか。
申告をすればアルバイトをした日の保険は支払われないそうなので、
28日-働いた日=受給日数
というふうになると思います。
失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
まず、失業保険を申請している状態での保険はどうなるのでしょうか?
親の扶養に入れなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
親が言うには扶養に入るには離職書が必要とのことですが原本は1枚しかないので、どうすればいいのでしょうか?
追加ですが、私は22歳のときに一度、失業保険の給付を受けています今回2度目です、将来的に年金はもらえない場合があるとパンフレットに記載されていますが、2回目は年金には問題ありますか?
よろしくお願いします。
失業保険を申請し親(正社員)の扶養に入るにはどうすればいいでしょうか?離職票は1枚しか無いのですがコピーなどでも職安や扶養に入るなどは問題ないのでしょうか?
まず、失業保険を申請している状態での保険はどうなるのでしょうか?
親の扶養に入れなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
親が言うには扶養に入るには離職書が必要とのことですが原本は1枚しかないので、どうすればいいのでしょうか?
追加ですが、私は22歳のときに一度、失業保険の給付を受けています今回2度目です、将来的に年金はもらえない場合があるとパンフレットに記載されていますが、2回目は年金には問題ありますか?
よろしくお願いします。
離職票が届いたらハローワークに手続きに行きますが、その時点でコピー取れるようでしたら、コピーを、離職票の原本がハローワークに提出済みで、コピーが間に合わなかったら、初回認定日に頂く、雇用保険受給資格者証の裏、表のコピーでも、健康保険組合は受け付けていただけると思います。(親の扶養に入るということは、健康保険被扶養者に入りたいためと思っての記載します)保険組合によっては、他の書類、たとえば、民生委員の証明とか退職までの源泉徴収票、住民表、被扶養者現状届けなど、必要な書類の提出を言ってきますので、お父様?に会社によく聞いて頂いて、書類をそろえた方が良いかと思います。
年金は、市役所の年金課に行って年金の免除手続きをしてください。全額免除で、本人が支払うのは0円ですが、将来は年金の三分の一は支払ったということになります。但しその時も、雇用保険受給資格者証を持参してください。
年金は、市役所の年金課に行って年金の免除手続きをしてください。全額免除で、本人が支払うのは0円ですが、将来は年金の三分の一は支払ったということになります。但しその時も、雇用保険受給資格者証を持参してください。
関連する情報