詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
延長の話があったが引越しでやめた。→自己都合退社
自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。
その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。
とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。
質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。
その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。
とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。
質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
【保証人なし】Uターン就職の為に賃貸を借りたい【無職?】
現在、東京都に住んでおり、職場も東京です。
家庭の事情で、実家近くに賃貸を借り、
フリーターをしながら実家の家事の手伝いもする、
ということになりました。
1、現在は職を持っていますが、地元に戻るにあたり一度無職になります。
2、失業保険があるので、その間は規定内でフリーターをして生活費を稼ぐつもりです。
3、実家には戻れません。あくまで実家の徒歩圏内に引っ越すという条件です。
4、両親は無職なので保証人に出来ません。
4については、上京した当時(10年前)から、
そういった感じなのでクレジット会社の保証人代行サービスを使っていました。
が、このサービスは大都市に限られた物なのでしょうか?
先程、全国展開の不動産屋の、実家付近の店舗に問い合わせた所、
「保証人なしでは貸出せる物件はありません。」の一点ばりでした。
ついでに職まで失ってしまうことを考えると、絶望的です。
レオパレス等の一括前払い物件なら可能なのでしょうか?
でも、レオパレスって一般の物件よりも家賃が高いような気がします。
実家の方にもお金を入れないといけないので、家賃は安く済ませたいです。
実家に帰れない理由は、父親からの暴力で私が精神の病にかかってしまい
それ故に今まで離れていたこと、今でも実家に居ると体調が悪くなってしまうことです。
そして、私の住むスペースもないので。
周りの人に相談しても、「そこまでする必要ないのでは?」という回答しか戻ってきません。
カウンセラーですら、「もう少し自分のことを考えた方が良い」といいます。
その答えに支えられ、東京に居続けましたが、やはりそれでも親を捨てたような気分になって
不安ばかりが襲ってきます。
会社の方には理解して頂き、辞めることになったのですが、
引っ越し先がないとは思いもよりませんでした。
手順を間違った私がいけないのですが、考えると気が変になりそうです。
地元とはいえ、東京ではないだけで、首都圏には含まれる地域です。
東京から日帰り出来る距離ですが、今回は「絶対に徒歩圏内で」という約束付きなんです。
何か良い方法はありませんか?
現在、東京都に住んでおり、職場も東京です。
家庭の事情で、実家近くに賃貸を借り、
フリーターをしながら実家の家事の手伝いもする、
ということになりました。
1、現在は職を持っていますが、地元に戻るにあたり一度無職になります。
2、失業保険があるので、その間は規定内でフリーターをして生活費を稼ぐつもりです。
3、実家には戻れません。あくまで実家の徒歩圏内に引っ越すという条件です。
4、両親は無職なので保証人に出来ません。
4については、上京した当時(10年前)から、
そういった感じなのでクレジット会社の保証人代行サービスを使っていました。
が、このサービスは大都市に限られた物なのでしょうか?
先程、全国展開の不動産屋の、実家付近の店舗に問い合わせた所、
「保証人なしでは貸出せる物件はありません。」の一点ばりでした。
ついでに職まで失ってしまうことを考えると、絶望的です。
レオパレス等の一括前払い物件なら可能なのでしょうか?
でも、レオパレスって一般の物件よりも家賃が高いような気がします。
実家の方にもお金を入れないといけないので、家賃は安く済ませたいです。
実家に帰れない理由は、父親からの暴力で私が精神の病にかかってしまい
それ故に今まで離れていたこと、今でも実家に居ると体調が悪くなってしまうことです。
そして、私の住むスペースもないので。
周りの人に相談しても、「そこまでする必要ないのでは?」という回答しか戻ってきません。
カウンセラーですら、「もう少し自分のことを考えた方が良い」といいます。
その答えに支えられ、東京に居続けましたが、やはりそれでも親を捨てたような気分になって
不安ばかりが襲ってきます。
会社の方には理解して頂き、辞めることになったのですが、
引っ越し先がないとは思いもよりませんでした。
手順を間違った私がいけないのですが、考えると気が変になりそうです。
地元とはいえ、東京ではないだけで、首都圏には含まれる地域です。
東京から日帰り出来る距離ですが、今回は「絶対に徒歩圏内で」という約束付きなんです。
何か良い方法はありませんか?
保証会社によっては、無職の場合でも預貯金の写しなどを審査時に提出して審査を保証人なしで受かった場合があります。 なので、部屋ではなく保証会社ありきで不動産会社からお探ししてみてはいかがですか。 それでしたらある程度電話で相談して、いけそうであれば店舗へといった具合での部屋探しをオススメします。
派遣社員の失業保険とバイトについて質問です。
今年の11月末まで派遣社員として2年半勤務しました(週5日勤務)。業績悪化の人員削減により退社したのですが、派遣社員の仕事と並行して今年4月から週3日アルバイトをしており、今後はアルバイトを週5に増やし生計をたてていく予定です。この場合失業保険を受け取ることは可能でしょうか?離職届けを受け取っておいたほうがよいのでしょうか?
また、派遣会社から支給の保険証が無効になってしまったのですが、国民健康保険に入るための手続きを教えていただきたいです。無知で申し訳ありません!何卒よろしくお願いします。
今年の11月末まで派遣社員として2年半勤務しました(週5日勤務)。業績悪化の人員削減により退社したのですが、派遣社員の仕事と並行して今年4月から週3日アルバイトをしており、今後はアルバイトを週5に増やし生計をたてていく予定です。この場合失業保険を受け取ることは可能でしょうか?離職届けを受け取っておいたほうがよいのでしょうか?
また、派遣会社から支給の保険証が無効になってしまったのですが、国民健康保険に入るための手続きを教えていただきたいです。無知で申し訳ありません!何卒よろしくお願いします。
現在も仕事をしてくるのですから、失業給付は申請できません。
ですが、一応離職票はもらっておきましょう。
できればアルバイト先に離職票を提出して、
雇用保険や社会保険(あればですが)に加入させてもらうことはできないでしょうか?
そうすれば、アルバイトを辞めたときに派遣の2年半をプラスした期間で失業給付が計算されるからです。
国民健康保険に入る際には
派遣会社から『退職証明』や『社会保険資格喪失証明』などが出ているのなら
それを持っていけばOKです。
それが無いのならば、すぐに発行してもらえるように連絡しましょう。
ですが、一応離職票はもらっておきましょう。
できればアルバイト先に離職票を提出して、
雇用保険や社会保険(あればですが)に加入させてもらうことはできないでしょうか?
そうすれば、アルバイトを辞めたときに派遣の2年半をプラスした期間で失業給付が計算されるからです。
国民健康保険に入る際には
派遣会社から『退職証明』や『社会保険資格喪失証明』などが出ているのなら
それを持っていけばOKです。
それが無いのならば、すぐに発行してもらえるように連絡しましょう。
失業保険についての質問です。
失業保険についてまったくわからないのでいくつか質問させてください。
1.失業手当てをもらうにあたって、4週に一回ハローワークにいかなければならないと聞きました。それはいったいなぜですか?
また、行って何をするのでしょうか?
2.失業手当てもらってる間は必ず求職活動をしなければならないんですか?もしそうならどのようにしてハローワークに求職活動をしていることを伝えるのですか?
3.求職活動無し、またはあまり活動をせずに失業手当てを受け取る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
失業保険についてまったくわからないのでいくつか質問させてください。
1.失業手当てをもらうにあたって、4週に一回ハローワークにいかなければならないと聞きました。それはいったいなぜですか?
また、行って何をするのでしょうか?
2.失業手当てもらってる間は必ず求職活動をしなければならないんですか?もしそうならどのようにしてハローワークに求職活動をしていることを伝えるのですか?
3.求職活動無し、またはあまり活動をせずに失業手当てを受け取る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
先に回答されている通りだと思います。
雇用保険(旧失業保険)を受給するための条件は「いつでも働く意思と能力があり、職を探しているが職に就けない状態」の人が支給対象で、求職活動期間中の生活支援のために支給されるものです。
ですからきちんと求職活動をしてそれを報告することが支給の条件です。
これで3つの疑問が解けると思います。
*雇用保険金はほとんどが税金で、個人が払う保険料は微々たるものです。
雇用保険(旧失業保険)を受給するための条件は「いつでも働く意思と能力があり、職を探しているが職に就けない状態」の人が支給対象で、求職活動期間中の生活支援のために支給されるものです。
ですからきちんと求職活動をしてそれを報告することが支給の条件です。
これで3つの疑問が解けると思います。
*雇用保険金はほとんどが税金で、個人が払う保険料は微々たるものです。
質問ですm(__)m
今派遣で3ヵ月契約なんですが、その3ヵ月ごとの契約満了で辞めたら失業保険次の月から出るのか知りたいです。
普通は3ヵ月待たないどダメみたいなんですが、どうなのでしょうか??
又、有給は辞める時まとめて使っていいのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?教えて下さい。
今派遣で3ヵ月契約なんですが、その3ヵ月ごとの契約満了で辞めたら失業保険次の月から出るのか知りたいです。
普通は3ヵ月待たないどダメみたいなんですが、どうなのでしょうか??
又、有給は辞める時まとめて使っていいのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?教えて下さい。
有給は会社と相談だな 使わせてくれるところは使わせてくれる
満期でやめたら確かすぐもらえるはず。
満期でやめたら確かすぐもらえるはず。
任意継続保険、失業手当について教えてください。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
任意保険とは次の仕事までの繋ぎで
学校に行くのでしたら国保ですね!
それに失業保険は学校に行かれる方は貰えません!
学校に行くのでしたら国保ですね!
それに失業保険は学校に行かれる方は貰えません!
関連する情報