失業保険の受給要件について教えてください。
被保険者期間が通算すると、9か月あります。
あと3ヶ月分あれば、失業保険受給資格になります。
質問①1か月だけ勤務した期間があります。
契約満了で20日働きました。
1か月だけの勤務で雇用保険に加入してます。これは問題ないですよね?
1か月としてカウントされますよね?
質問②9月から11月まで(3か月)の期間限定の仕事をします。更新なし、延長なしと最初か ら決まっています。
予定通りに、11月に退職したら期間限定の契約満了で給付制限三か月は付かないですよね?
被保険者期間が通算すると、9か月あります。
あと3ヶ月分あれば、失業保険受給資格になります。
質問①1か月だけ勤務した期間があります。
契約満了で20日働きました。
1か月だけの勤務で雇用保険に加入してます。これは問題ないですよね?
1か月としてカウントされますよね?
質問②9月から11月まで(3か月)の期間限定の仕事をします。更新なし、延長なしと最初か ら決まっています。
予定通りに、11月に退職したら期間限定の契約満了で給付制限三か月は付かないですよね?
通算9カ月間の被保険者期間というのは、H24年12月1日~H26年11月30日迄の間(離職日以前2年間)で、という事でいいでしょうか。
その前提であれば、①②共にその通りで間違いないでしょう。離職票は全て手元に有りますか?いずれにしても、事前にハローワークで事前に確認しておく事をお薦めします。自分の思う事と、事実とが相違している事がまま有りますので。
その前提であれば、①②共にその通りで間違いないでしょう。離職票は全て手元に有りますか?いずれにしても、事前にハローワークで事前に確認しておく事をお薦めします。自分の思う事と、事実とが相違している事がまま有りますので。
失業保険について質問です。
給料の締め日が毎月15日で、給料支払いが毎月25日払いの会社を12月31日づけで退職するとします。
9月16日~10月15日
残業45時間
10月16日~11月15日
残業52時間
11月16日~12月15日
残業43時間
だった場合、一ヶ月分だけ残業時間45時間を下回っていますが、直近3ヶ月の平均残業時間は45時間を上回っています。
この場合、来年1月1日以降、離職票をもらい次第、失業保険の手続きをすれば、会社都合による退職のように3ヶ月の待機期間なしで失業保険はもらえるのでしょうか?
また残業平均45時間していたという証明はタイムカードでいいのでしょうか?
給料の締め日が毎月15日で、給料支払いが毎月25日払いの会社を12月31日づけで退職するとします。
9月16日~10月15日
残業45時間
10月16日~11月15日
残業52時間
11月16日~12月15日
残業43時間
だった場合、一ヶ月分だけ残業時間45時間を下回っていますが、直近3ヶ月の平均残業時間は45時間を上回っています。
この場合、来年1月1日以降、離職票をもらい次第、失業保険の手続きをすれば、会社都合による退職のように3ヶ月の待機期間なしで失業保険はもらえるのでしょうか?
また残業平均45時間していたという証明はタイムカードでいいのでしょうか?
会社都合扱い退社なら最低半年以上 自己都合退社なら1年以上雇用保険しはらってないと受給資格ありません
補足 会社都合は会社から雇用打ち切りとか言われないならほぼ会社都合にはなりません。自分で会社やめますといったら自己都合扱いです。
補足 会社都合は会社から雇用打ち切りとか言われないならほぼ会社都合にはなりません。自分で会社やめますといったら自己都合扱いです。
現在郵便局に非常勤職員(ゆうメイト)として働いています。21歳女です。
失業保険について疑問があり投稿致します。
実働7時間、月収は12~13万です。丸2年働き今年で3年目です。
契約更新は4回ほどしました。
10月~郵便局は民営化するのですが、そろそろ違う職をと思い9月末に切れる契約更新をしませんでした。
今回は事業主?が変わるので現在の仕事内容を請負う新しい会社で新たに契約をするかしないかという内容でした。
そしてつい先日離職票?の話が出た際に初めて自分が失業保険の対象になるということを知ったのですが、今回の場合は辞める理由は“自己都合”になるのでしょうか?
自己都合だと失業保険が出るのは3ヵ月後なのですよね?
「契約満了により」では“事業主都合”にはならないのでしょうか?
失業保険など初めての経験で親に自己都合と事業主都合では変わってくると言われ総務の方に聞いたのですが、
「契約満了でもこっちは○○さん(私)に契約の継続を希望してるの。それを断って辞めるのは○○さんの自己都合でしょう?」と言われてしまいました。
所属している課の上司には「辞職願に“平成19年9月30日をもって契約満了のため”って書いていいんじゃないかな」と言われたので辞職願にはそう書きました。
この場合やはり雇用期間満了でも自己都合になり失業保険は3ヵ月後にしか出ないのでしょうか?
わかりにくい説明のしかたですみません…。
失業保険について疑問があり投稿致します。
実働7時間、月収は12~13万です。丸2年働き今年で3年目です。
契約更新は4回ほどしました。
10月~郵便局は民営化するのですが、そろそろ違う職をと思い9月末に切れる契約更新をしませんでした。
今回は事業主?が変わるので現在の仕事内容を請負う新しい会社で新たに契約をするかしないかという内容でした。
そしてつい先日離職票?の話が出た際に初めて自分が失業保険の対象になるということを知ったのですが、今回の場合は辞める理由は“自己都合”になるのでしょうか?
自己都合だと失業保険が出るのは3ヵ月後なのですよね?
「契約満了により」では“事業主都合”にはならないのでしょうか?
失業保険など初めての経験で親に自己都合と事業主都合では変わってくると言われ総務の方に聞いたのですが、
「契約満了でもこっちは○○さん(私)に契約の継続を希望してるの。それを断って辞めるのは○○さんの自己都合でしょう?」と言われてしまいました。
所属している課の上司には「辞職願に“平成19年9月30日をもって契約満了のため”って書いていいんじゃないかな」と言われたので辞職願にはそう書きました。
この場合やはり雇用期間満了でも自己都合になり失業保険は3ヵ月後にしか出ないのでしょうか?
わかりにくい説明のしかたですみません…。
総務の方の言うように、契約を継続しなかったのはあなたの意志によるものですから、
「契約満了のため」と書いたとしても、自己都合であることに変わりはありません。
「契約満了のため」と書いたとしても、自己都合であることに変わりはありません。
失業保険についてお願いします。
5月末に自主都合により退社。
3・4・5月分の給料は35・20・20万くらいです。
「いつから」「いくらくらい」入るかわかる方いたら、よろしくお願いします。
5月末に自主都合により退社。
3・4・5月分の給料は35・20・20万くらいです。
「いつから」「いくらくらい」入るかわかる方いたら、よろしくお願いします。
5月まつですぐに手続きをしたとして、手続きの日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限、その後認定日普通は28日ごと(最初は半端かもしれませんが)にあり、それで認定されて約1週ぐらいで入金です。つまり4ヶ月半後ということなので10月半ば過ぎということになります。
いくらぐらいかは退職前6ヶ月を180日で割ったぐらいの金額の6から8割ですが、月給なのか日給なのかなどでも計算方法が異なりますし、どのくらいの期間もらえるのかはあなたの年齢や勤務年数などでも変わってきます。
いくらぐらいかは退職前6ヶ月を180日で割ったぐらいの金額の6から8割ですが、月給なのか日給なのかなどでも計算方法が異なりますし、どのくらいの期間もらえるのかはあなたの年齢や勤務年数などでも変わってきます。
派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在の雇用保険制度では、派遣などの期間がある労働契約で労働者が雇用継続を希望していたにもかかわらず使用者側の都合で契約打ち切りとなった場合、「特定理由離職者」として会社都合の解雇などと同様の扱いになっています。
ただ、この「特定理由離職者」という扱いは今年3月一杯の制度で、4月以降の扱いは未定です。ハローワークに確認されることをお勧めします。
ただ、この「特定理由離職者」という扱いは今年3月一杯の制度で、4月以降の扱いは未定です。ハローワークに確認されることをお勧めします。
失業保険をもらうことはできますか?会社が倒産失業してしまいましたが離職票をすぐにもらえず、申請する前にバイトをしてしまいました。申請時にバイトを(2日ほどやった)していると、失業保険はもらるでしょうか
大丈夫だったと思います。倒産失業なら待機期間がないので、早く職安に行った方が良いですよ。
詳しくは職安で聞いてね。
詳しくは職安で聞いてね。
関連する情報