失業保険受給中に新しく仕事を決め、働いておりましたが一ヶ月の試用期間退職になりました。当初、再就職手当の書類を記入頂ける様に会社に提出しておりましたが、まだ会社から貰ってないのでハ
ローワークへは提出しておりません。退職に辺り、今度はハローワークへ、受給再開の為、離職票を提出しなければいけないのですが、会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合、再受給出来なくなりますか?お願い致します。
ローワークへは提出しておりません。退職に辺り、今度はハローワークへ、受給再開の為、離職票を提出しなければいけないのですが、会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合、再受給出来なくなりますか?お願い致します。
≪会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合≫
でも、あなたが離職票の交付を申し出をされた場合には、会社側は離職票の交付をする義務があります。
自己都合と言う場合でも、
募集条件と内実が違っていたなどの場合(勤務時間、待遇面など)、退職されることはままありますので、遠慮なさらずに会社あてに離職票の請求をして下さい。
雇用保険の失業給付を受けるためには、会社印のある離職票が必要です。
でも、あなたが離職票の交付を申し出をされた場合には、会社側は離職票の交付をする義務があります。
自己都合と言う場合でも、
募集条件と内実が違っていたなどの場合(勤務時間、待遇面など)、退職されることはままありますので、遠慮なさらずに会社あてに離職票の請求をして下さい。
雇用保険の失業給付を受けるためには、会社印のある離職票が必要です。
待機期間中にバイトの採用が決まると
11月末で会社を退職し、12/10にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
本当は12月に入ったらすぐにでも申請に行きたかったのですが、
退職した会社から離職票などの書類がすぐに発行してもらえなかったので、申請が12/10になってしまいました。
申請にハローワークに行くまでにすでにバイトの面接を受けており(面接日:12/6)、
12/12に採用の連絡がバイト先からありました。
そして12/14に雇用契約書にサインをしに行き、
12/20から勤務することになりました。
この場合、待機期間にバイトが決まったので、手当は一切もらえなくなってしまうのでしょうか?
もちろん、バイトは週20時間以内・月14日以内で勤務時間等もハローワークに申請するつもりでいます。
どうかご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
11月末で会社を退職し、12/10にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
本当は12月に入ったらすぐにでも申請に行きたかったのですが、
退職した会社から離職票などの書類がすぐに発行してもらえなかったので、申請が12/10になってしまいました。
申請にハローワークに行くまでにすでにバイトの面接を受けており(面接日:12/6)、
12/12に採用の連絡がバイト先からありました。
そして12/14に雇用契約書にサインをしに行き、
12/20から勤務することになりました。
この場合、待機期間にバイトが決まったので、手当は一切もらえなくなってしまうのでしょうか?
もちろん、バイトは週20時間以内・月14日以内で勤務時間等もハローワークに申請するつもりでいます。
どうかご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
12月10日にHWに手続きをしたのなら7日間の待期期間(待機期間ではない)が満了するのは12月16日です。
17日から給付制限3ヶ月の期間に入りますので20日からアルバイトをするなら特に問題はないと思います。
ハローワークには12月12日に採用が決まって14日に雇用契約書にサインしたなど余計なことを言わなければいいです。20日からアルバイトをしましたで申告すればいいのです。
参考までのアルバイトの規制について書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
17日から給付制限3ヶ月の期間に入りますので20日からアルバイトをするなら特に問題はないと思います。
ハローワークには12月12日に採用が決まって14日に雇用契約書にサインしたなど余計なことを言わなければいいです。20日からアルバイトをしましたで申告すればいいのです。
参考までのアルバイトの規制について書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
育児休業後の退職について。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。
育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。
1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。
図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。
お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。
育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。
1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。
図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。
お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
私は育休復帰時に認可保育園に入園出来ず無認可保育園に入れました。その無認可が掲載していた預かり時間よりも実際の預かり時間が短く、職場に勤務時間の調整をお願いしましたが折り合いが付かず、退職しました。
①育児休業給付を受給していましたが、返却の話はどこからもありませんでしたので、頂いたままになっています。
②こちらも徴収の話がありませんでしたので、そのままになっています。
③こちらは3週間ほどで次の職に就きましたので、よくわかりません。
質問者様の状況で私が懸念するのは、失業給付を貰う気で、お子様の保育園は退園にならないのかなということです。自己都合ですと給付制限がありますので、給付があったとして、早くても3ヶ月程度先になると思います。多くの自治体の求職猶予期間は2ヶ月ないし3ヶ月ですので、給付開始までの間に、お子様の保育園が退園になるのではないかなと思います。
①育児休業給付を受給していましたが、返却の話はどこからもありませんでしたので、頂いたままになっています。
②こちらも徴収の話がありませんでしたので、そのままになっています。
③こちらは3週間ほどで次の職に就きましたので、よくわかりません。
質問者様の状況で私が懸念するのは、失業給付を貰う気で、お子様の保育園は退園にならないのかなということです。自己都合ですと給付制限がありますので、給付があったとして、早くても3ヶ月程度先になると思います。多くの自治体の求職猶予期間は2ヶ月ないし3ヶ月ですので、給付開始までの間に、お子様の保育園が退園になるのではないかなと思います。
失業保険給付について教えてください。
当方、女性、32歳です。
2年前、2012年3月31日に体調不良のため、8年間働いた会社を退職しました。(自己都合退職扱い)
退職直後からこの2年間、体調
が悪く定期勤務が難しかったので、日雇いのような仕事をたまにしていました。その間、雇用保険には入っていません。
そして、この度ようやく体調が良くなったので、正社員として、雇用保険にも加入できるように就職活動を始めたいと思っているのですが、過去に正社員として働いていた8年間にかけていた雇用保険は申請したら受給できるのでしょうか?
病気退職だったため、すぐにハローワークに行っても(働けないから)給付できないと聞いたことがあり、当時は申請しませんでした。
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
当方、女性、32歳です。
2年前、2012年3月31日に体調不良のため、8年間働いた会社を退職しました。(自己都合退職扱い)
退職直後からこの2年間、体調
が悪く定期勤務が難しかったので、日雇いのような仕事をたまにしていました。その間、雇用保険には入っていません。
そして、この度ようやく体調が良くなったので、正社員として、雇用保険にも加入できるように就職活動を始めたいと思っているのですが、過去に正社員として働いていた8年間にかけていた雇用保険は申請したら受給できるのでしょうか?
病気退職だったため、すぐにハローワークに行っても(働けないから)給付できないと聞いたことがあり、当時は申請しませんでした。
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
残念ですが、無理だと思います。
当時、働く意思を明確に示していたかどうか、
離職票の提出など手続きを行っていたかどうか、
この点からして、受給できません。
それに、給付の制限は8年も延ばせません。
ただし、HWへの相談は構いません。
当時、働く意思を明確に示していたかどうか、
離職票の提出など手続きを行っていたかどうか、
この点からして、受給できません。
それに、給付の制限は8年も延ばせません。
ただし、HWへの相談は構いません。
失業保険(雇用保険)の受給対象でしょうか?
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。
ここで問題なのは、まだすこし期間はあるのですが、退職理由が自己退職だと思いますので3ヶ月の給付制限期間があります。
と言うことは、3ヶ月半~4ヶ月かかって支給開始になるわけで今申請しても期限切れになってしまいます。
これは、あくまでもすぐにでも就職する意思があるという前提の話です。
もう一つの方法は、育児のために働くことができないという理由で、受給期間の延長申請をすることです。
最大3年間延長できます。その間は働くことはできませんが、もし働途中でけるようなら申請して受給は可能です。
ここで問題なのは、まだすこし期間はあるのですが、退職理由が自己退職だと思いますので3ヶ月の給付制限期間があります。
と言うことは、3ヶ月半~4ヶ月かかって支給開始になるわけで今申請しても期限切れになってしまいます。
これは、あくまでもすぐにでも就職する意思があるという前提の話です。
もう一つの方法は、育児のために働くことができないという理由で、受給期間の延長申請をすることです。
最大3年間延長できます。その間は働くことはできませんが、もし働途中でけるようなら申請して受給は可能です。
関連する情報