平成22年5月に会社を退職したのち、翌月に市民税の納付書が10万ちょいきて支払いました。

会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?

そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。

8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
こんにちは。

確定申告しましたか?

していれば、6月から住民税が発生しますので、役所から
納付書が届く筈です。

役所に確認しましょう。

※確定申告してない場合は、今からでも大丈夫です。
税務署に相談してください。
-----
失礼しました。
住民税は非課税ですねっ。(*^_^*)
失業保険の手続きについて。
この度県外へ嫁ぐことになりまして、今年いっぱいで今の会社を退職して失業保険の手続きをしようと思うのですが、
どこの地域のハローワークでも手続き出来るものなんでしょうか?
やはり住んでいた地域のハローワークに通わなければいけないでしょうか?

嫁いだ後も専業主婦ではなく時間があれば働く気でいるので、嫁ぎ先のハローワークで手続きと求職をするべきですか?
ハローワークで失業給付の申請を行う場合は、居住地の住所を管轄するハローワークでの手続きになります。

転居前に申請をしても、住所の変更はできますので、申請自体は転居前、転居後のどちらのハローワークで行っても構いません。

ただし、結婚により転居をし、離職日から転居日までの期間が1か月以内の場合で、転居先から元の事業所までの通勤時間が概ね4時間以上になる場合は、特定理由離職者に相当しますので、該当する場合は転居先で申請を行った方が良いでしょう。

特定理由離職者に認定されると、倒産により離職した方々と同様の受給資格となり、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によって、支給日数が加算される場合があり、更に3か月の給付制限期間は免除されます。

ハローワークは場所によって、見解や判断基準が異なるので、離職日から転居日までの間が1か月を過ぎたり、通勤時間が微妙に足りなかったりしても、場所によっては認められる可能性もあるので、是非とも転居先のハローワークに問い合わせてみてください。
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
年金の振込みは二ヶ月に一度。
年金受給者は皆さんつつましくお暮らしです。まず、2~3年間は貯金や退職金のおかげで現役時代とさほど変り無い生活をするでしよう。
その後、少しずつ穏やかに生活するようになります。
ちなみに国民年金の方は満額で七万円/月です。
この方達と比べるとご主人に“有難う、ご苦労様”の感謝の気持ちが湧いてきますでしよう。
病気での退職について質問させてください。
病気での退職について質問させてください。

昨年の12月末まで働いていた会社を会社都合で退職しました。
その後、失業保険をもらいながら求職活動をし、
今年の四月より新しい職場へ就職しました。
勤め始めて一か月頃より眩暈がひどく、働く事ができなくなり、
入院を四日程しました。
実家も少し遠く、一人暮らしのため、またいつ眩暈が起きるか
わからない、ということもあったため二週間ほど帰省し、
その期間は傷病手当を出していただきました。
仕事に復帰したものの、また一か月ほどしてから立っていられない程の
眩暈に襲われ、また入院となりました。
その入院も四日程で退院し、現在はまた実家に帰省しています。

眩暈の原因を精査しに病院へ通院中です。
現在、仕事の方は欠勤扱いとなっています。
ただ、一人の時にこのような症状が出てしまうのではないか、という恐怖感と
勤め始めてまだ数か月しか経っていない会社から傷病手当を出していただく
心苦しさもあるため、退職しようかと考えています。

まずはこの病気の原因と治療に専念しよう、と考えています。
しかし、貯金もあまりなく、治療費、通院費の事を考えるとこれから
国民保健に加入し、年金を払い、、、という事を考えるとどこからお金を
ねん出すればいいのか、と悩んでいます。

何か免除となったり、減額していただけるような制度はないでしょうか。
知恵を貸してください。
傷病手当は会社から出るのではなく社保の組合からなのでそこまで気にしなくても良いと思います。

その点は会社と相談してみてはいかがですか?

年金は減免の申請をして、国保は役所で減額できるかどうか聞くって感じです。
失業保険、ハローワークについての質問です。
失業保険給付の条件の中に、仕事を探していることが確認できるか?のようなことがあると思います。
それは都道府県によって変わりますか?
聞いた話だと、千葉県の成田市では一定期間内に決められた日数をハローワークで職を探し、決められた数の面接をし、それを続けることが条件に含まれているそうです。
一方、渋谷区のハローワークで給付を受けた人は、決められた日数、パソコンで職検索をしていただけで給付を受けられたと言っていました。その人も自己都合での退職です。
①都道府県によって条件は変わりますか?
②僕の現在の住まいは神奈川県川崎市溝口なのですが、地域に関係なくハローワークを利用、給付の申請はできるのですか?

※千葉県から神奈川県に引越してきました。退職は4月です。6月中に役所に行き、転入届け、国民年金、国民保険の手続きを終えたと仮定しての質問です。
宜しくお願いいたします。
都道府県単位では無く、それぞれのハローワークの方針が違う模様です…。


「住んでいる地域受け持ちハローワークでは無く、「就職活動や用事等で、出向いた場所を受け持つ」ハローワークで、検索用パソコンで求人情報を検索した。

この場合も、求職活動した(検索用パソコンで、求人情報を検索した)旨の日付入り証明書を渡すので、これも証明になると思われた方が良い」です。
(雇用保険の申告書持っていて希望すれば、申告書に記入する事で証明して貰うのは可能です。)



よって…

①「都道府県単位では無く、ハローワーク毎に違うが、担当の職員によって認識違うケース多い」

②「求人情報を検索するのと、紹介状書いて貰う(企業へ、アポ取って貰う)のは、どのハローワークでも利用OKである。

「雇用保険で、給付申請する」時は、住んでいる地域を受け持つハローワークでのみ、関係する手続きするのが必要」



以上の内容が、今回の回答となります。
看護短大か看護専門学校どちらがよいのでしょう ?

来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。

看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。

ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。

自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
まあ、はっきりいって短大も専門も待遇はほとんど変わりません。
一緒の扱いが多いと思います。
もちろん、働く分にはなんら変わりありません。大卒もそうですけどね。
専門学校のほうが授業料とか安い分、おすすめです。


>また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました

なんの根拠もない噂ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN