定年後に失業保険(5ヶ月)もらいながら、多少のアルバイトをしても大丈夫ですか。
もうすぐ定年なんですが、40年近く働いて失業保険もらわなければもったいないし、やること無ければ暇でいられないと言われてます。
もうすぐ定年なんですが、40年近く働いて失業保険もらわなければもったいないし、やること無ければ暇でいられないと言われてます。
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険受給中は求職活動をすることが仕事のようなものです
暇をもてあます場合は、バイトをするのではなく、
求職活動をしなければいけません
雇用保険は再就職を目指して求職活動をする人に
支給されるものです
もしバイトをしなければならない時は、職安にバイトをしたことを
正しく申告することで不正受給でなくなります
雇用保険受給中は求職活動をすることが仕事のようなものです
暇をもてあます場合は、バイトをするのではなく、
求職活動をしなければいけません
雇用保険は再就職を目指して求職活動をする人に
支給されるものです
もしバイトをしなければならない時は、職安にバイトをしたことを
正しく申告することで不正受給でなくなります
退職についてです。
今年の7月に7年間勤めている会社(団体職員です)の総務部長から、
来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。
最後日の3月31日まで頑張って仕事をしてくれたら、会社都合での退職金を支払うと言う話と、自己都合、会社都合での退職金の金額や失業保険などの説明を受けました。
そこで質問なのですが、
3月31日前に退職した場合は会社都合ではなく自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
子供が4月から小学校に入学なので、出来れば今年度中に退職し新しい仕事を始めたいと思っております。
自分がハローワークに電話で問い合わせたところ、事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。
失業保険もハローワークの別の部署に電話をまわしてもらい聞いたところ、会社都合になるとの回答でした。
しかし、別の人が問い合わせたところ会社都合にはならないと言われた人もいたようです。
本当のところはどちらなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
今年の7月に7年間勤めている会社(団体職員です)の総務部長から、
来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。
最後日の3月31日まで頑張って仕事をしてくれたら、会社都合での退職金を支払うと言う話と、自己都合、会社都合での退職金の金額や失業保険などの説明を受けました。
そこで質問なのですが、
3月31日前に退職した場合は会社都合ではなく自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
子供が4月から小学校に入学なので、出来れば今年度中に退職し新しい仕事を始めたいと思っております。
自分がハローワークに電話で問い合わせたところ、事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。
失業保険もハローワークの別の部署に電話をまわしてもらい聞いたところ、会社都合になるとの回答でした。
しかし、別の人が問い合わせたところ会社都合にはならないと言われた人もいたようです。
本当のところはどちらなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
【補足への回答】
「3月31日まで働いてくれたら会社都合の退職金」との説明を受けたとのことですが、
まあ、そのとおりだと思います。
途中(3月31日以前)で辞めた場合には、自己都合退職となってしまうでしょう。給与遅配などがあれば別(会社都合退職となる場合がある)ですが、会社に余力(お金)がありそうなので、可能性は少ないですね。
退職金(額)の件ですが、退職金そのものについては法的根拠(労働基準法)はありませんので、「出す出さない・いくら出す」というのは、会社が任意で決めることができます。
したがって、ハローワークが何と言おうと関係ない。と思います。
※政府の事業仕分けにあうような団体ということですので、民間とは違う特別な規定があるのかも知れませんが・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その別人が無知なだけです。
「来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。」=紛れもない解雇予告(=会社都合退職)です。
ハローワークの方のいうとおりです。
「事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。」に間違いありません。
ただし、そのとき(来年の3月31日)に、会社がそれだけの余力、つまりお金があるか?の話です。お金がなければ、退職金はおろか賃金も出ないおそれがあります。
ですが、その場合には、未払い賃金立替制度から全額ではありませんが支払えます。
未払い賃金立替制度とは、
企業の倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構で制度を実施していて、具体的な手続きについては、破産後に「破産管財人から手続きの書類が届きますので、それに従って請求します。
もらえる金額(立替払をする額)は、未払賃金の額の8割です。
ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。
※「立替」とありますが、返済義務はありません。
倒産(倒産後処理)を3回経験者した元総務管理職より
「3月31日まで働いてくれたら会社都合の退職金」との説明を受けたとのことですが、
まあ、そのとおりだと思います。
途中(3月31日以前)で辞めた場合には、自己都合退職となってしまうでしょう。給与遅配などがあれば別(会社都合退職となる場合がある)ですが、会社に余力(お金)がありそうなので、可能性は少ないですね。
退職金(額)の件ですが、退職金そのものについては法的根拠(労働基準法)はありませんので、「出す出さない・いくら出す」というのは、会社が任意で決めることができます。
したがって、ハローワークが何と言おうと関係ない。と思います。
※政府の事業仕分けにあうような団体ということですので、民間とは違う特別な規定があるのかも知れませんが・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その別人が無知なだけです。
「来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。」=紛れもない解雇予告(=会社都合退職)です。
ハローワークの方のいうとおりです。
「事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。」に間違いありません。
ただし、そのとき(来年の3月31日)に、会社がそれだけの余力、つまりお金があるか?の話です。お金がなければ、退職金はおろか賃金も出ないおそれがあります。
ですが、その場合には、未払い賃金立替制度から全額ではありませんが支払えます。
未払い賃金立替制度とは、
企業の倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構で制度を実施していて、具体的な手続きについては、破産後に「破産管財人から手続きの書類が届きますので、それに従って請求します。
もらえる金額(立替払をする額)は、未払賃金の額の8割です。
ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。
※「立替」とありますが、返済義務はありません。
倒産(倒産後処理)を3回経験者した元総務管理職より
失業保険の支給の損得について教えてください。
勤続年数2年の会社を辞めて転職するかもしれないのですが、
①、会社からのリストラでの退職なので、退職して1ヵ月で失業保険はもらえるものですか?
②.退職日が6月10日として、会社の失業保険の手続きが遅れたりしたら失業保険の給付は、7月10日には支給されるのですか?
③.6月に退職して、8月には就職する予定なのですが、次の就職が決まれば失業保険の支給は当然なくなります、となると失業保険の支給は、1ヵ月か、2カ月しかありません、
これは損なのではないでしょうか?
失業保険を使わずに、就職したほうが得ではないでしょうか?
④。失業保険を使い、1~2か月だけ失業保険の給付を受け取り、8月に新しい会社に就職をして、『その会社を1ヵ月で自主退職した場合、新たに失業保険を給付してもらえるのですか?』
『それとも、わずか1~2か月しか失業保険を支給されていなかったとしても、失業保険を使ったとゆうことで、新しい会社では勤続一ヶ月となり、失業保険の受給しかくは無くなるのですか?』
回答よろしくお願いします。
勤続年数2年の会社を辞めて転職するかもしれないのですが、
①、会社からのリストラでの退職なので、退職して1ヵ月で失業保険はもらえるものですか?
②.退職日が6月10日として、会社の失業保険の手続きが遅れたりしたら失業保険の給付は、7月10日には支給されるのですか?
③.6月に退職して、8月には就職する予定なのですが、次の就職が決まれば失業保険の支給は当然なくなります、となると失業保険の支給は、1ヵ月か、2カ月しかありません、
これは損なのではないでしょうか?
失業保険を使わずに、就職したほうが得ではないでしょうか?
④。失業保険を使い、1~2か月だけ失業保険の給付を受け取り、8月に新しい会社に就職をして、『その会社を1ヵ月で自主退職した場合、新たに失業保険を給付してもらえるのですか?』
『それとも、わずか1~2か月しか失業保険を支給されていなかったとしても、失業保険を使ったとゆうことで、新しい会社では勤続一ヶ月となり、失業保険の受給しかくは無くなるのですか?』
回答よろしくお願いします。
質問番号順に回答します。
①手続きから約1ヶ月で支給(振り込み)になります。
②退職日ではなくハローワークに手続きしてから約1ヶ月です。
早く受給したいのなら、離職票を早く発行してもらうように会社に話してください。それがないとハローワークに申請ができませんから。
③8月には就職する予定と書いていますが、そこはもう決まっていてそこに行くのですか?それでは求職活動をしませんよね。
それでは受給はできません。求職活動が必須です。
まだ決まっていなくて求職活動をするのなら7月の1ヶ月は受給はできます。損得を言えば早く就職をして雇用保険は受給しない方が得に決まっています。
④新しい会社を早く退職した場合は残りの分を再度受給ができます。(前の会社を退職して1年以内)
①手続きから約1ヶ月で支給(振り込み)になります。
②退職日ではなくハローワークに手続きしてから約1ヶ月です。
早く受給したいのなら、離職票を早く発行してもらうように会社に話してください。それがないとハローワークに申請ができませんから。
③8月には就職する予定と書いていますが、そこはもう決まっていてそこに行くのですか?それでは求職活動をしませんよね。
それでは受給はできません。求職活動が必須です。
まだ決まっていなくて求職活動をするのなら7月の1ヶ月は受給はできます。損得を言えば早く就職をして雇用保険は受給しない方が得に決まっています。
④新しい会社を早く退職した場合は残りの分を再度受給ができます。(前の会社を退職して1年以内)
会社都合退職で、退職願なんて書く必要あるの??
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。
私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。
私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
退職届は絶対に出さないでください。出してしまえば自己都合で処理されてしまいます。
そして会社側にちゃんと話をしてどういう退職理由になるのか確認してください。
そうでないと退職届はかけないとちゃんと相手にいいましょう。
問題になってくるのは、退職金もさることながら失業保険も会社都合と自己都合では違います。
失業保険のことはハロワに。会社都合での退職については労基に電話をかけてみてください。
ハロワはあなたのお住まいの地域を管轄しているハロワの方がよいですよ(最終判断をくだすのはここなのです)
そして会社側にちゃんと話をしてどういう退職理由になるのか確認してください。
そうでないと退職届はかけないとちゃんと相手にいいましょう。
問題になってくるのは、退職金もさることながら失業保険も会社都合と自己都合では違います。
失業保険のことはハロワに。会社都合での退職については労基に電話をかけてみてください。
ハロワはあなたのお住まいの地域を管轄しているハロワの方がよいですよ(最終判断をくだすのはここなのです)
失業保険と健康保険について。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1雇用保険の失業給付は
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
主人にうるさく言い過ぎでしょうか?
25才の主婦です。3ヶ月前に同い年の主人と結婚、2人で暮らしています。
私は結婚を機に仕事を辞め(遠方だったため)、失業保険をもらっています。 来年から働くつもりでいます。
ご相談したいのが、私の注意、というか小言に対する主人の反応についてです。
実家の母がなんでも整理整頓を心がけるタイプだったので、私もそのように見習いたいと思っています。
ただ、主人はあまり気にするタイプではなく、脱いだズボンはその場にほっておく,読んだマンガは読んでいた場所にそのまま、仕事の書類も思いついた場所に放置する、など片付けるということをしません。
私がガミガミ言っても、疲れて帰ってきている主人に悪いかな、と思い、黙って片付けてましたが…。あんまり散らかしていくのでイライラすることもあり、「ズボンはここに置いてね」、とか「この書類片付けてくれない?」というと、たまらなく嫌そうな顔をされるのが気になるのです。
黙って布団にもぐりこんだり、「そんな綺麗にしなくて別におれはいい」と言われることもありました。
私としては、そこまで神経質にしているわけではなく、ただ自分達の家を住みやすいように、と思うのですが…。
自分が悪いことを言ったようで気分がモヤモヤします。
やっぱりこういう風に片付けてほしいって言われるのは、嫌なんでしょうか?
同じように片付けるよう言われたことのある方、または言ったことのある方、どんな反応をしたか、されたか、良かったら教えてください。もしうまい言い方があったらその点も教えていただけると嬉しいです。
主人のことはその点以外、愛しているので、片付けに関することだけで気まずくなることが少し悲しいです。「片付けろ」とうるさく言われるよりはましですかね…?
25才の主婦です。3ヶ月前に同い年の主人と結婚、2人で暮らしています。
私は結婚を機に仕事を辞め(遠方だったため)、失業保険をもらっています。 来年から働くつもりでいます。
ご相談したいのが、私の注意、というか小言に対する主人の反応についてです。
実家の母がなんでも整理整頓を心がけるタイプだったので、私もそのように見習いたいと思っています。
ただ、主人はあまり気にするタイプではなく、脱いだズボンはその場にほっておく,読んだマンガは読んでいた場所にそのまま、仕事の書類も思いついた場所に放置する、など片付けるということをしません。
私がガミガミ言っても、疲れて帰ってきている主人に悪いかな、と思い、黙って片付けてましたが…。あんまり散らかしていくのでイライラすることもあり、「ズボンはここに置いてね」、とか「この書類片付けてくれない?」というと、たまらなく嫌そうな顔をされるのが気になるのです。
黙って布団にもぐりこんだり、「そんな綺麗にしなくて別におれはいい」と言われることもありました。
私としては、そこまで神経質にしているわけではなく、ただ自分達の家を住みやすいように、と思うのですが…。
自分が悪いことを言ったようで気分がモヤモヤします。
やっぱりこういう風に片付けてほしいって言われるのは、嫌なんでしょうか?
同じように片付けるよう言われたことのある方、または言ったことのある方、どんな反応をしたか、されたか、良かったら教えてください。もしうまい言い方があったらその点も教えていただけると嬉しいです。
主人のことはその点以外、愛しているので、片付けに関することだけで気まずくなることが少し悲しいです。「片付けろ」とうるさく言われるよりはましですかね…?
主婦歴10年以上です。自身が片付け下手から片付けしないと気が済まない性格に変化したため、どちらの気持ちもよくわかります。
この場合は行動パターンを分析して工夫をするとお互いストレスなくうまくいきますよ。
漫画を読む場所って大抵決まっていますよね。まさか廊下や玄関じゃないでしょう。
私の主人の場合はリビングかトイレです(笑)
生活動線を考え、片付けが面倒にならない場所に漫画用プチ本棚を作りました。トイレにも一時置場を作りました。
プチ本棚といっても収納家具を買ったわけじゃなく、電話台の一部やリビング用の収納棚の一部を使ったり、テーブルやイスに布製の入れ物を作ったりとかそういう程度。
どこにどう作るかはその人次第。そのプチ本棚にさえ片付けるのが面倒と言うのならテーブルの上に本置場を作ってしまうとか。
邪魔にならず、見栄えもよくするには相当頭を使います。更に私はお金も極力使いたくなかったので考えに考えました。
電話台は盲点でしたね。そこを本棚にするには元々置いてあったものをどこかに移動させなくちゃいけないので、また考えることが増えて大変でした。
今の状態が当たり前と思わず、使いやすくするためにはどうしたらいいか?と考えれば色々な発想が生まれてきます。
それとちょっとした心理作戦なのですが・・・置き場所はご主人に決めさせるのです。
そうすれば「あなたが決めたのだからそれくらいは守ってね」と言えますよね。少なくとも床に放置という最悪の事態は防げます。
もちろん失敗はあります。面倒じゃないだろうと思っていたけれど、使っていくうちにやっぱり面倒になってきたなんてことは日常茶飯事。思った以上に片付かない、見栄えが悪いなど時間がたつにつれて出てくる欠点もあります。
その都度改革を行い、試行錯誤しながらお互いがヨシと思える収納を目指す。それこそが自分「達」が住みやすい家になるのではないでしょうか。
最初に私は片付ける性格に変化したと言いましたが、突然なったわけではありません。少しずつ変化していきました。
ご主人に対してもいきなりの変化を求めるのではなく、少しずつやっていくといいと思います。
この場合は行動パターンを分析して工夫をするとお互いストレスなくうまくいきますよ。
漫画を読む場所って大抵決まっていますよね。まさか廊下や玄関じゃないでしょう。
私の主人の場合はリビングかトイレです(笑)
生活動線を考え、片付けが面倒にならない場所に漫画用プチ本棚を作りました。トイレにも一時置場を作りました。
プチ本棚といっても収納家具を買ったわけじゃなく、電話台の一部やリビング用の収納棚の一部を使ったり、テーブルやイスに布製の入れ物を作ったりとかそういう程度。
どこにどう作るかはその人次第。そのプチ本棚にさえ片付けるのが面倒と言うのならテーブルの上に本置場を作ってしまうとか。
邪魔にならず、見栄えもよくするには相当頭を使います。更に私はお金も極力使いたくなかったので考えに考えました。
電話台は盲点でしたね。そこを本棚にするには元々置いてあったものをどこかに移動させなくちゃいけないので、また考えることが増えて大変でした。
今の状態が当たり前と思わず、使いやすくするためにはどうしたらいいか?と考えれば色々な発想が生まれてきます。
それとちょっとした心理作戦なのですが・・・置き場所はご主人に決めさせるのです。
そうすれば「あなたが決めたのだからそれくらいは守ってね」と言えますよね。少なくとも床に放置という最悪の事態は防げます。
もちろん失敗はあります。面倒じゃないだろうと思っていたけれど、使っていくうちにやっぱり面倒になってきたなんてことは日常茶飯事。思った以上に片付かない、見栄えが悪いなど時間がたつにつれて出てくる欠点もあります。
その都度改革を行い、試行錯誤しながらお互いがヨシと思える収納を目指す。それこそが自分「達」が住みやすい家になるのではないでしょうか。
最初に私は片付ける性格に変化したと言いましたが、突然なったわけではありません。少しずつ変化していきました。
ご主人に対してもいきなりの変化を求めるのではなく、少しずつやっていくといいと思います。
関連する情報